いざ鎌倉で大きな地震が起きたら…海から離れ高いところへ足で避難!
少し前のことじゃが、鎌倉市の津波シミュレーション動画が公開され、話題になっていた。おなじみの風景に津波が押し寄せる衝撃映像に恐怖していたところで、こたびの熊本地震。備えあれば憂いなしとはいうものの、暗澹たる気持ちになるのう。
View Article江ノ電が湘南ベルマーレのオフィシャルクラブパートナーに キタ━(゚∀゚)━!
ここんところいいニュースがまったくなかった湘南ベルマーレじゃが、江ノ電がオフィシャルクラブパートナーに決定という朗報が!
View Article天皇陛下が「生前退位」の意向を表明されたとの報道について
書こうか書くまいか、ものすごく悩んだんじゃが、やはり、鎌倉の太守のブログと称し、いちおう歴史系ブログをうたっている以上、やはりスルーすることはできないので、ちょっと書きとめておこうかと。畏れ多いことじゃが、他でもない天皇陛下の生前退位についてじゃよ。NHKの報道によると、陛下は、「憲法に定められた象徴としての務めを十分に果たせる者が天皇の位にあるべきだ」との意向をお持ちだという。
View Articleそうだ 佐渡、行こう
北条義時公が順徳天皇を流した佐渡。北条時宗公が日蓮を流した佐渡。そして、わしが日野資朝を流した佐渡。かつては流人の島、近世では黄金の島。特別天然記念物のトキが生息する佐渡。そうだ 佐渡、行こう……そんな感じでこの夏、佐渡に行ってきた。
View Article湘南ベルマーレの専用スタジアム建設、いよいよ動き出すのか?
いよいよ悲願実現に向けて動き出したのじゃろうか。日刊スポーツにこんな記事が! 降格の危機にあえぐ湘南ベルマーレじゃが、久しぶりに明るい気持ちにさせてくれるニュースじゃな。 湘南2万人新スタジアム 平塚、藤沢など候補に検討 - J1 : 日刊スポーツ
View Article島津豊久、織田信長、那須与一…アニメ「ドリフターズ」がはじまった件、感想とかもろもろ
TOKYO MX TVで、平野耕太さんの原作コミック「ドリフターズ」のアニメ版がスタートした。「ドリフターズなのになんで土曜の8時じゃないんだ!」と、昭和世代ならお約束なつっこみのひとつも入れてみたいところじゃろうが、もちろん、そのドリフではない。ちょうどPVがあったので、「ドリフ」ってなに?というかたは、こちらをみてもらうとして……
View Article戦国武将、幕末英傑など、酉年生まれの歴史人物・有名人を調べてみた
平成29年、2017年は干支の組み合わせでいうと「丁酉(ひのととり)」。ということで、昨年同様、酉年生まれの歴史人物を調べてみたぞ。
View Articleこの度、贈与税が非課税となった「三種の神器」について
天皇陛下の退位を認める皇室典範特例法が成立した。終身在位を定めた明治以降で初めて、光格天皇以来約200年ぶりの退位が実現する。いうまでもなく天皇陛下の「お気持ち」表明を受けてのことじゃ。
View Articleサヨナラで終わるわけじゃない! まゆゆこと渡辺麻友さんの卒コンに行ってきたぞ
みんなの願いが叶いますように。まゆゆこと渡辺麻友さんがAKB4848を卒業するということで、さいたまスーパーアリーナへ行ってきたぞ!
View Article戌年生まれの歴史人物、戦国武将、幕末英傑、有名人などなど、調べてみた
今年もあとわずか。来たる平成30年(2018)は戌年じゃ。戌年生まれといえば真面目で誠実な人が多いという。頑固で用心深い面があるものの、心を開くと律儀に献身的につくすというのは、まさにこれ、「犬」そのものじゃな。ということで戌年生まれの歴史人物を調べてみたぞ。 戌年生まれの歴史人物といえばこの人! まずはこの人、犬公方こと江戸幕府5代将軍の徳川綱吉をあげねばなるまい。...
View Articleえっ! 深沢に湘南ベルマーレの新スタジアムができるのか?
湘南ベルマーレの2017シーズンはJ2優勝で1年でJ1復帰という素晴らしい結果に終わった。残念ながら天皇杯はすでに敗退してしまっているため、もっぱらの関心事はストーブリーグのみだけなんじゃが、これについてはフロントを信じてお任せする他はなし。ということで、今日はベルマーレの新スタジアム問題について、書かせてもらおうと思う。
View Article渡辺麻友、紅白で最後のセンター曲「11月のアンクレット」を歌いきり、AKB48を卒業。
まゆゆ、卒業おめでとう! AKB48としての渡辺麻友のラストステージ、ちゃんと見届けたぞ。
View Article初詣に北野天満宮へ行ってきたぞ
(遅ればせながら)新年、あけましておめでとうございます。本年も当ブログへのご愛顧を、よろしくお願い申し上げます。さて、今年の年末年始は関西におり、初詣は北野天満宮へ行ってきたので、今日はそのお話じゃよ。
View Article初の鎌倉ホームタウンデイは、山根視来の一刺で劇勝!…湘南 VS 鹿島
いやいや、痺れたぞ。この日は初の鎌倉ホームタウンデイ。ライザップによる連結子会社発表もあって、とかく注目が集まる鹿島アントラーズ戦は、ラストワンプレイとなる山根視来の一刺でジャイアントキリング! 湘南劇場、みせてもらったぞ。
View Articleミュージカル女優・渡辺麻友の初日!「アメリ」を見てきたので感想文を書いておく
渡辺麻友さんのミュージカル「アメリ」に行ってきた。この感動を忘れないように備忘録を書き留めておく(かなり間が空いてしまったが……)
View ArticleAKB48 53rdシングル 世界選抜総選挙のため、ナゴドに遠征してきたぞ
いい年ぶっこいてお恥ずかしいんじゃが、AKB48 53rdシングル 世界選抜総選挙に行ってきたぞ。
View Article湘南 vs. 横浜FM…Shonan Make History. ルヴァン杯初優勝!
わしら優勝したんだよな。ほんとにルヴァン杯とったんじゃよな。たしかにこの日をずっと待っていたが、正直、こうしてほんとうに来るとは思っていなかった。でも、間違いない。わしらはWINNERじゃ!
View Article猪突猛進? 亥年生まれの戦国武将、幕末英傑など歴史人物や有名人を調べてみた
謹賀新年。平成最後のお正月、いかがお過ごしじゃろうか。今年は「亥年」ということなので、亥年生まれの歴史人物などなど、まとめておくぞ。
View Article令和改元。初春の令月にして気淑く風和ぐ
令和元年5月1日、いやいやめでたい。「平成」から「令和」へ、今回の改元は祝賀ムード一色じゃな。ちなみに、こちらは先日、太宰府天満宮に立ち寄った時の写真じゃが、街はすっかり盛り上がっておったぞ。
View Article明智荘でもらってきた「桔梗」の苗を植えてみた
こんにちは。すっかりご無沙汰してしまったのう。こちらは過日、岐阜県可児市の明智荘を訪れたとき、大河ドラマ館でいただいた桔梗の苗じゃよ。
View Article寅年生まれの戦国武将、幕末英傑など歴史人物や有名人を調べてみた
令和3年(2022)は寅年ということなので、寅年生まれの歴史人物、戦国武将、幕末英傑、などなどをまとめておくぞ。 トラ
View Article卯年生まれの戦国武将など歴史人物や有名人を調べてみた
令和4年(2023)は卯年である。そこで卯年生まれの歴史人物、戦国武将、幕末英傑、などなどをまとめておくぞ。 源頼朝~日本初の武家政権をつくった鎌倉殿 源義経~九郎判官、悲劇のヒーロー 北条泰時~御成敗式目を定めた名執権 伊達政宗~奥州の独眼竜は料理オタク? 真田信繁~日本一の兵(つわもの) 夏目漱石と正岡子規~近代日本文学史に名を刻んだ二人 近衛文麿~第34代内閣総理大臣...
View Article壱岐の歴史をざっくり解説〜一支国から防人、元寇、文禄・慶長の役、壱岐焼酎まで
壱岐に行きましたーと、ダジャレなどかましてみたが…過日、所用で壱岐・対馬に行ってきたので、その歴史について調べてみた。壱岐・対馬といえば「国生み伝説」の島で、「壱岐守」「対馬守」なんて官職もあるわけじゃが、今ではどちらも長崎県に属しておる。今回はまずは壱岐の歴史について旅の備忘録も兼ねてまとめておくぞ。 九州郵船ヴィーナス2(壱岐 芦辺)
View Article対馬の歴史をざっくり解説〜国生み神話から白村江、元寇、倭寇、朝鮮通信使、日本海海戦まで
壱岐対馬に行って来たので、前回の壱岐に続いて今回は対馬の歴史と旅の備忘録をまとめてみた。対馬といえば、コミックス『アンゴルモア 元寇合戦記』やゲーム「GOAST OF TSUSHIMA」で注目のスポットじゃな。 対馬やまねこ空港
View Article小千谷の東忠で河井継之助が好物だった桜飯を食べてきた
今回、せっかく小千谷に行ったので、東忠さんでランチをしてきたぞ。小千谷の東忠さんは江戸時代からの老舗。河井継之助は慈眼寺の小千谷談判のあと、ここで遅めの昼食をとったことでも知られる。当時の座敷も保存されていて、見学させてもらったぞ。 居食亭 東忠(新潟県小千谷市)
View Article妖刀「鬼丸国綱」〜歴代天下人も畏怖した北条の重宝
数ある日本の名刀の中でも特別な存在とされる「天下五剣」。「童子切安綱」「三日月宗近」「大典太光世」「数珠丸恒次」とともに、その一振に数えられるのが、わが北条家相伝の「鬼丸」(鬼丸国綱)じゃ。今回は、歴代天下人も畏怖したという妖刀「鬼丸」について紹介するぞ。 鬼丸国綱
View Article「どうする家康」最終回と総集編を見たので感想をまとめてみた
今年の大河ドラマ「どうする家康」。「松本潤の演技が軽すぎる」とか「史実とかけ離れている」「若者ウケを狙いすぎ」「CGがしょぼい」だの散々いわれ、視聴率も伸び悩んだようじゃが、わしは1年間、楽しめたけどな。総集編もしっかりみたので、とりあえずわしの感想をまとめておくぞ。 徳川家康(松本潤)
View Article戦国武将、幕末英傑など、辰年生まれの歴史人物・有名人を調べてみた
令和6年、2024年は干支の組み合わせでいうと「甲辰(きのえたつ)」。ということで、辰年生まれの歴史人物、有名人を調べてみたぞ。
View Article